- 2016-12-27
紀行家・菅江真澄(1754~1829)の随筆によると、1803年(享和3年)に大館市十二所を訪れた際、炭俵に落ち葉を詰めて、それに火をかけて振り回す、「かまくらやくの祝い」という行事が行われていたとあります。
俵に火をつけて振り回す行事といえば、角館の「火振りかまくら」が有名ですが、秋田県内の7ヶ所くらいで行われていたとされています。
十二所の「かまくらやき」は俵の中に落ち葉を詰めてある事が特徴で、菅江真澄も随筆の中で「落ち葉を詰めた俵に火をかけて、さかんにふりまわすと、雪の上に紅葉の散るように火花が舞い散って、いちだんと風情があった」と書かれてあります。
十二所(秋田県大館市)の有志が2011年から、その行事を復活すべく頑張っています。
開催当日はミニコンサートやかやき炊き出しなどもおこなわれます。
関連blog記事
イベントレポート*平成29年十二所かまくらやき
イベント名 | 十二所かまくらやき( じゅうにしょかまくらやき ) |
---|---|
MAP | |
開催地 | 十二所公民館 |
開催期間 | 毎年2月14日 17:30頃から |
料金 | 見学無料です。 |
アクセス | JR奥羽本線大館駅から車 国道103号線経由で30分 |
駐車場 | あり |
ホームページURL | http://www.gi-r.com/kamakura/index.html |
お問い合わせはこちら
お問い合わせ先 | |
---|---|
住所 | |
電話番号 | ※お問い合わせ時に「どだすか大館を見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
FAX番号 | |
メール | kamakura@gi-r.com |
このお店の情報を、QRコードで読取って携帯でもご覧いただけます!
移転・閉店など掲載情報に誤りがある場合は、こちらの【お問い合わせ】からご申請ください。