きりたんぽについて

きりたんぽについて山々に囲まれた盆地の大館。
米どころとして知られている秋田県の北部に位置しています。
その米どころならではの、秋田の名物が「きりたんぽ」
なかでも、この北部に位置する大館が本場と言われています。

はじまり

その昔、炭焼きや秋田杉の伐採のために山へ入った人たちが残り飯をこねてまるめ、鶏鍋に入れたり、味噌をぬって食べたり、または、マタギ(狩人)が握り飯を腰に下げ一日中山野を走り、食べ残りの握り飯を獲物の鳥などの鍋に入れて食べた・・・など、きりたんぽ鍋の始まりは諸説あります。
ご飯をつぶして木につけ焼いて食べるというのは、全国的にあるようですが、このこんがりと焼いたご飯を「鍋」にしたのは、秋田の北部が始まりではないかと言われています。
これが、美味しい「きりたんぽ鍋」のはじまりです。

きりたんぽについて

名称である「タンポ」 
槍の先につける さやを「タンポ」または、「たっぽ」と呼んでいたらしく、それに似ていることから「タンポ」と言われるようになりました。
槍の先端を綿でくるんだ稽古用のタンポ槍に似ているという説や蒲の穂の形に似ているという説もあります。

親しまれるきりたんぽ

「きりたんぽ鍋」は大館ではごくごく普通にどこの家庭でも食べられる いわば「おふくろの味」とも言えます。
地域の祭りや、冠婚葬祭など人の集まる時には欠かせません。
それぞれの家庭で、代々受け継がれ、しっかりと生活に根付いているのです。

やはり、「きりたんぽ鍋」が最高に美味しいのは秋です。
丹精込めて作られた「新米」 そして 「ねぎ」 「きのこ」 「ごぼう」 「せり」 
丹精込めて育てられた「比内地鶏」
実りと収穫のこの季節から、雪に覆われる寒い冬が「きりたんぽ」の美味しい時期です。
滋味あふれた「おふくろの味」が身体をあたため、ほっとさせてくれます。

きりたんぽの作り方

①比内地鶏の「ガラ(骨)」を水からじっくり煮込んで出汁を取ります。市販の比内地鶏スープを使用する場合はパッケージの説明書に従い、水で薄めます。
②ささがきにしたごぼう、鶏肉、きのこを入れます。市販のスープを使用した場合はスープが沸騰したら入れます。
③ごぼうと鶏肉が煮えたらしょう油で味付け。(好みで酒、塩などを隠し味に使用します。)
④「たんぽ」を手頃な大きさに切って入れ2~3分煮込みます。(手でちぎった方が味が浸みこみやすいともいわれます。)
⑤そして、長ネギを入れます。最後にせりを入れ出来上がりです。せりはスープに浸す程度にしてくださいね。
もちろん、それぞれの家庭の味、作り方があるのも おふくろの味「きりたんぽ鍋」ならではです。
糸こんにゃくを入れても美味しいですよ。

鍋にも、お味噌をつけてもおいしいきりたんぽ

「たんぽ」は四角い杉の棒に、7~8割つぶした(半ごろしとも言います)ご飯を巻きつけて、炭火などでこんがりと焼きます。
きりたんぽ鍋に入れるときに切って入れるので「きりたんぽ」と言い、地元では「たんぽ」や「きりたんぽ」と言えば「きりたんぽ鍋」の事をさします。
やはり、鍋にするにしても 手作り「たんぽ」が最高です。

「鍋」として食べるほかにも、甘い味噌を付けた 「味噌付けたんぽ」 なんていうのもあります。
甘いお味噌とこんがりほかほかたんぽの相性はバッチリ。
小腹がすいたときなんかに最高ですよ。

きりたんぽと大館

こんな風に、大館の生活に しっかりと根付いている「きりたんぽ」
秋になると こぞって「たんぽ会」が開かれ 酒を交わしながら 新米の「きりたんぽ鍋」を味わいます。
10月になると 大館きりたんぽまつり も開催され 多くの人々が訪れます。

市内には、家庭の味と同じく それぞれの「味」できりたんぽ鍋を味わえるお店もたくさんあります。
ぜひ、本場大館の「きりたんぽ鍋」を一度は、召し上がってみてはいかがでしょうか。
きっと、忘れられない味に出逢えると思います。
きりたんぽについて

ページ上部へ戻る